【長野市】注文住宅の耐震性に注目!地震に強い家づくりの秘訣

MENU

コラム

  • HOME
  • 【長野市】注文住宅の耐震性に注目!地震に強い家づくりの秘訣

【長野市】注文住宅の耐震性に注目!地震に強い家づくりの秘訣

【長野市】注文住宅を建てる前にチェック!耐震性などについて解説

日本は世界有数の地震国であり、安心・安全な住まいを実現するためには、地震に強い家づくりが不可欠です。近年、一度の大きな揺れだけでなく、その後に続く余震による被害も深刻化しています。そのため、耐震に加えて、揺れを抑制する制震技術を組み合わせた総合的な対策が求められます。こちらでは、長野市で注文住宅を検討している方に向けて、耐震等級や木造住宅の耐震性、耐震工法など、地震に強い家づくりの秘訣について解説します。

家づくりで押さえておきたい耐震等級とは?

家づくりで押さえておきたい耐震等級とは?

耐震等級の定義と等級の違い

耐震等級とは、地震に対する建物の強度を示す指標です。建物の耐震性能に応じて3段階に分類されます。

等級 耐震性能のレベル
1 最も低いレベル。建築基準法で定められている最低限の耐震性能を備えた建物
2 耐震等級1で想定される1.25倍の地震力に耐えられる性能・強度を備えた建物
3 最高レベルの耐震性。耐震等級1で想定される1.5倍の地震力に耐えられる性能・強度を備えた建物

等級が高いほど、地震に強い建物と評価されます。

耐震等級の必要性

1995年の阪神・淡路大震災を契機に、住宅の耐震性能に対する意識が高まりました。耐震等級は建物の耐震性能を客観的に評価し、居住者が安心して暮らせる住まいを選ぶための指標として設けられたものです。耐震等級の高い住宅は、地震による倒壊や損壊のリスクが低くなります。また、地震後も住み続けられる可能性が高く、被災した際にも生活への影響を最小限に抑えられることが期待されます。さらに、耐震等級の高い住宅は住宅ローン金利の優遇を受けられる場合もあります。木造や鉄骨造、RC造を問わず、家づくりに取り組む際は耐震・制震・免震について考えることが不可欠です。

木造住宅の耐震性

木造住宅の耐震性

木造住宅の耐震構造

木造住宅には大きく分けて2つの工法があります。

木造壁式工法
  • 一般的にツーバイフォー工法(2×4工法)と呼ばれる
  • 2インチ×4インチの木材と合板を使用する
  • 耐震性に優れており、火災耐性や防音性も高い
  • 壁で支えるため、間取りの自由度が制限されることがある
  • システム化されているため施工精度が高く、工期短縮が可能
木造軸組工法
  • 在来工法
  • 柱と梁を組み合わせて骨組みを作る
  • 間取りの自由度が高い
  • リフォームにも柔軟に対応しやすい
  • 設計や施工によって耐震性が左右される

近年は木造住宅の耐震性を向上させるための技術開発が進んでいます。金物による補強、構造用合板の使用、ハイブリッド工法の開発などが代表的な例です。

木造と鉄骨造・RC造の違い

木造住宅は主に木材を構造材として使用します。比較的軽量で加工性に優れており、自由度の高い設計が可能です。また、木の温かみを感じられる住空間を作ることもできます。鉄骨造は鉄や鋼、RC造は鉄筋とコンクリートを組み合わせて使用します。重量があることから地盤の強度が必要です。その反面、高い耐震性と耐火性を誇り、広々とした間取りや複雑な形状にも対応できます。

木造・鉄骨造・RC造はそれぞれに異なる特徴と魅力があります。ライフスタイルやニーズに合わせて適した構造を選ぶことが大切です。

耐震性を高める工法

耐震性を高める方法として、耐震構造・制震構造・免震構造が挙げられます。

耐震構造

建物自体を頑丈にして、地震の揺れに耐える構造です。具体的には、柱と柱の間に補強材や構造用合板を貼った耐力壁を設置し、揺れに抵抗します。比較的低コストで施工できるため、基本的にこの構造で設計されます。ただし、建物自体に地震の揺れが伝わるため、上層階に行くほど揺れが強くなります。

制震構造

壁の中に組み込んだダンパーなどの制振装置によって、建物の揺れを吸収する構造です。3~5階建ての低層マンションに多く採用される方法ですが、一戸建てにオプションで導入するケースも増えています。建物の揺れを吸収し、強い地震が起きた場合にも、建物の損傷ダメージを軽減する効果があります。制震ダンパーは後付けも可能で、新築時だけでなくリフォーム時にも広く利用されています。

免震構造

免震構造とは、地震エネルギーを建物に伝わりにくくする技術です。具体的には、建物の基礎部分に免震層と呼ばれる装置を設置し、地面から伝わる揺れを吸収・制御することで建物への揺れの伝達を抑えます。免震構造を採用することで、地震発生時の住宅への被害を最小限に抑えられるメリットがあります。

各工法のメリット・デメリットまとめ

メリット デメリット
耐震構造 ・比較的低コストで導入できる
・最も一般的に採用される
・上層階ほど揺れやすい傾向がある
制震構造 ・地震の揺れを吸収し、建物の損傷を軽減
・風による揺れにも効果的
・後付けの場合、効果が限定的になることがある
免震構造 ・地震の揺れを大幅に軽減し、建物内の揺れを感じにくくする
・家具の転倒リスクを大幅に低減
・戸建て住宅の場合、コスト面で導入が難しいことがある

その他の耐震対策

結露対策による木材の耐久性向上

木造住宅の耐震性を高めるには、木材の耐久性を確保することも重要です。結露によって木材が常に湿った状態になると、カビや菌類などが発生しやすくなり、それが木材を腐朽させる原因になりかねません。建物の構造強度が低下しては、地震発生時に破損や倒壊などのリスクが高まるおそれがあります。この場合、全周換気工法や外壁通気工法を採用することで、結露を防止して木材の耐久性を高めます。

全周換気工法

基礎コンクリートと土台の間に通気層を設けることで、床下の湿気を外部に排出します。これにより湿気がこもらず、シロアリ被害などのリスクを軽減できます。

外壁通気工法

外壁に通気層を設け、壁体内の湿気を外部に排出します。壁体内の結露が発生しにくくなり、木材の腐朽を防止することにつながります。

木材への湿気の侵入を抑えることは、木造住宅の長期的な耐久性向上に貢献します。ただし、木材の種類、品質、施工方法、使用環境などによっても木材の耐久性は大きく左右されます。

シロアリ被害防止対策

シロアリは木造住宅の大敵です。主に木材をエサとしており、気づかぬうちに住宅の木部を食害し、建物の構造に重大な損傷を与えるケースも少なくありません。シロアリ被害を防ぐには、以下のような対策が挙げられます。

床下換気の徹底

シロアリは湿気の多い環境を好みます。床下の換気を十分に行うことで湿度を下げ、シロアリが好む環境を抑制します。主な方法は、床下換気口の設置と定期的な清掃、床下除湿機の利用、地盤改良による通気性の向上などです。

木材の防蟻処理

木材に防蟻剤を染み込ませることで、シロアリが木材を食べるのを防ぎます。新築の場合、木材全体に防蟻剤を塗布したうえで施工を進めます。既存の住宅は、ドリルなどで穴を開けてから防蟻剤を注入する方法があります。

コンクリート基礎の二重化

シロアリは地中から上がってくるため、基礎部分をコンクリート製の二重構造にすることで、シロアリの侵入を防ぎます。立ち上がり部分にコンクリートを施工することも一つの方法です。

シロアリ被害は木造住宅にとって深刻な問題です。適切な対策を施すことで被害を防ぎ、安心して長く住める家づくりを実現できます。

長野市で注文住宅を建てるならロイヤルハウス長野中央店へ

長野市で注文住宅に関するご相談がありましたら、ロイヤルハウス長野中央店までお問い合わせください。省エネや耐震などの住宅性能に優れた木造注文住宅「ロイヤルハウス」を手がけています。ライフスタイルや好みなどに合わせて、自由設計で建てることが可能です。アフターサポートも万全ですので、ぜひご検討ください。

長野市で耐震性を備えた注文住宅を建てるならロイヤルハウス長野中央店

会社名 株式会社PROJECT K・A・N
店名 ロイヤルハウス長野中央店
代表者 瀧澤 正治
住所 〒380-0803 長野県長野市三輪7丁目10−10 アスピアビル4F-D
TEL 026-266-0850
FAX 026-266-0855
メールアドレス Kan-taki@kuh.biglobe.ne.jp
URL https://www.project-kan.jp/
営業時間 9:30~17:30
定休日 水曜日

ご相談・お問い合わせはこちら

to top